2013年8月29日木曜日

禅語百選 松原泰道

おのれこそ おのれのよるべ おのれをおきて誰によるべぞ
よく調えておのれにこそ まこと得がたきよるべをぞ得ん
挨拶 挨は近づくこと 拶はひきだすこと
作務 
言葉に込められた いのり 願い いのち

第一章 不立文字
存在するもの全てが真実を語っている
峰の色 溪の響きもみなながら わが釈迦牟尼の声と姿と

柳緑花紅
   眼横鼻直(がんのうびちょく)  明歴々 露堂々
子生而母危(こうまれてははあやうし)
  何の喜びか憂いに非らんや  何の憂いか喜びに非らんや
  両忘
  対比の世界から全てをそのまま受け止める世界へ
放下著   捨ててしまえ
  相対的な計らいから離れる
  人生という旅で担いだ荷物 自分で担ぐしかない
真空不空
  かたよらないこころ こだわらないこころ とらわれないこころ
不雨花猶落 無風絮自飛  あめならずしてはななおおつ かぜなくしていとおのずからとぶ
  けれども時間を守ります そうしてさっさと帰ります
  花は咲いたときすでに散る因を内在している
  さめても胸のさわぐなりけり
山花開似錦 澗水湛如藍
  無常迅速 時 人を待たず
一期一会
   一期 ひとの一生  一会 ただ一度の出会い
   会者定離  すべてに丁寧にあれ
   逢うてわかれて わかれて逢うて 末は野の風秋の風 一期一会のわかれかな
風来疎竹 風過而竹不留声
   いつまでも執着して 精神を浪費するような愚かなことをせず 心の空であることを学ぶ
竹影掃階塵不動

両頭倶截断一剣倚天(てんによって)寒(すさまじ)
  相対的認識  対立と比較   ある立場から見る
  相対的ものの見方を捨て去る  一段論法  空の境地
両忘
  二元的な考えを脱しきった心境
  生きるときは精一杯生き 死なねばならぬときは大いなるものに任せ切る
不思善 不思悪
  相対的認識を空じつくした境地   二見対立から迷いが生じる
本来面目
   本来の自己 真実の自己 純粋の人間性 もうひとりの自己
和敬清寂
    和合 ≠ 混合
    相互の味を生かしつつ 第三の風味が生まれる
   寂 煩悩の火が静まる
莫妄想
   莫煩悩 
   逆境が人をダメにするのではなく その時に生じる妄想や煩悩が人を食い殺す
破草鞋 はそうあい 破れた草鞋
黙々与天語 黙々与天行
  黙 ありのままの真実の相   語との対比ではない
実相無相
  不安定な現象的存在の底に 安定した変わらぬ実相がある
  素直に感じて しかもそれに執着しない
白馬入芦花
  差別即平等 平等即差別
  主客ともに一色となり区別できないほど充実
銀椀裏盛雪
不風流処也風流  ふうりゅうならざるところやふうりゅう
  数寄 奇数 割り切れないところがまた風流
関 かん
  門司の関まだ越えやらぬ旅人の 陸奥をばいかに知るべき
  文字                  道の奥
  道と言われるものには 自我を出しては通行を許されぬ関所がある

  心の安らぎを得るには 相対的見方を脱しなければならない
無功徳
  ただ無心に 黙々と善事を重ねる深いこころの開発

第二章 教外別伝
啐啄同時
話尽山雲海月情 かたりつくす さんうんかいげつのじょう
  人情の極地の描写
  さらには自然の妙趣の表白
  ありのままの自然から何かを感じ取る働きを人は具有している
掬水月在手 弄花香満衣
  水うてば 葉ごと葉ごとの月夜かな
  普遍的にある真実を実践によって感じ取る
  ほとけ 座禅・念仏などの実践により実感
随処作主 立処皆真
   どこにあっても自分を惜しまず投入し 真実のいのちにめぐりあう
   六然 自処超然(自分にとらわれず脱けきる)
       処人超然(人にはいつも和やかに)
       有事斬然(ことあれば活気に満ち)
       無事超然(無事なれば心澄み)
       得意澹然(得意の時はあっさりと)
       失意泰然(失意の時もおちついて)
勢不可使尽  福不可受尽
  調子に乗らない 控えめに 程を知る    人知れず徳を積む
規矩不可行尽  好語不可説尽
可及其智  不可及其愚
  理性 智 論理 などで計れぬ 偉大な愚を学ぶ必要がある
一日不作 一日不食  
   べからずではない  作務を怠れば 勤めを果たさなければ 食べられない
歩歩是道場
  私たちの一歩一歩、言動の一つ一つが修行
  真理のど真ん中で生活している
  一足三礼      歩歩清風起こる
曹源一滴水
  慧能  ここから禅宗が始まった
  おがむこころ 一杯の水といえども天地の賜物

  自ら活動して 他を動かしむる
  つねに己の進路を求めてやまざる
   障害にあいて激しくその勢力を百倍しうる
  自ら潔ようして 他の汚濁を荒井 清濁をあわせ容れる
  洋々として大海をみたし 発しては雲となり 雨雪と変じ 霧と化す
     凝っては玲瓏たる鏡となり しかもその性を失わざる
喫茶喫飯随時過
甘味 苦味 渋味
喫茶去         
茶味禅味 味々一味         法令無親        経行(きんひん)
百尺竿頭進一歩
与天下人 作陰涼 てんかのひとのため いんりょうとならん
人生の生きがいはその人のもの 深く自己に沈潜する
体を動かすのも 坐禅をするのも 自分のこころをめざめさせる道場
技術はあけっぴろげ 隠していない 盗めば良い
どの道でも 徹するには甘えた気持ちや 世慣れた妥協は許されない
頭陀(ずだ) ものに執われない  何者にも執着しない
天上天下唯我独尊 宇宙の隅々 いつ どこ 誰も 何でも 仏のいのちをいただいているから 存在する万物は 皆 尊厳である
心を 強く 広く 深く 暖かく
いま ここ この自分の心を 凝視する
滅却心頭火自涼  ひ おのずから 涼し
 寒暑を苦楽のどちらに決するかは自分の側にある
 寒いままに 暑いままに それらに振り回されない  同化 一体化
時時勤払拭 じじにつとめてふっしきせよ
本来無一物
看却下 暗夜行路 心の灯 自己の中に灯を持つ 依頼心を捨てよ
日々是好日  
  晴れた日は晴れを愛し 雨の日は雨を愛す
     楽しみあるところに楽しみ 楽しみなきところに楽しむ

第四章 知恵  見性成仏
自灯明 法灯明
大死一番
八大人覚  少欲 寂静 精進 不忘念 禅定 修智慧 認識 知足
坐 土の上に人二人 仏と凡夫 この二人の対話が多いほど 心潤う 深まる 独坐大雄峰
一華開五葉  大円鏡智 平等性智 妙観察智 成所作智 法界体性智
無一物中無尽蔵
迷己逐物  おのれにまよって ものをおう

2013年8月27日火曜日

仏教の授業 梅原猛

法然の授業

善導 唐代の僧 願わくばもろもろの衆生とともに安楽国に往生せんことを
善導の思想 ⇒ 法然 ⇒ 椎尾辯匡(共生の思想) ⇒ 梅原
草木国土悉皆成仏  法華一乗
あの世への行き方 西方指南抄(親鸞)
民衆の仏教へ
思想的大革命 たったひとりの血を流すこともなく
土佐への流刑(実際は讃岐)
父親の暗殺 母親も恐らく一緒に   15歳の時  心の闇
秦氏  漆間(父方)
     錦織(母方)  職能の民
伝記では母親のことが語られることはほとんどないが法然の思想背景に母親との強い結びつきが重要だ
悪の自覚
悪人である父母 それを継ぐ自分をも救うことのできる教えを求めた
観想念仏に異を唱えた  口称念仏
阿弥陀仏はすべての人が極楽浄土に往生する教えを説いたはず
43歳にして叡山を下りた
大原問答
選択本願集   どうしたら人間は仏になれるか

一切衆生を平等に往生せしむ
二種廻向 徃相廻向  還相(げんそう)廻向  親鸞によって明文化
利他の人生  布施(財施、法施、無畏施)
人生 布施行そのもの

親鸞の授業
親鸞上人正明伝
親鸞始記



一遍上人の授業


共生(ともいき)の授業
草木国土悉皆成仏
ともいきのく木虫鳥なごみして いかにめぐみとみほとけはのる
ひといきもくさきのいきとともなれは こもにさながらあめつちひろし
天台本覚思想
衆生  人間、動物、植物、国土   鉱物や自然現象まで含む
神道 自然崇拝の宗教
縄文文化  狩猟採集文化
 翡翠…植物 勾玉…動物
能  シテ 人間のほか動物、妖怪、松や桜や柳の霊、雪、鉱物までも 
天地自然の現象はそのものが歌  和歌
西洋 デカルト ヘーゲル  我 ⇔ 自然  法則 制御 科学技術文明
   ショーペンハウエル  盲目の意志 生存本能に基づく欲望
   ニーチェ 意志の絶対肯定
   ハイデガー 戦前 実存 人間 自らの死を自覚できる
           戦後 存在 言葉 存在の家
西洋哲学 人間中心主義から踏み出せない
 源流をギリシャやイスラエルに置いている
しかし大元はエジプトやメソポタミアにあるはず
エジプト 偉大なる農業国家
   太陽の神 ラー
   水の女神 イシス
人類は文明を、狩猟採集文明の過去にまでさかのぼって考察する必要有り
でなければ環境破壊という現代文明の危機は解決されない

2013年8月24日土曜日

生死問答 五木寛之 帯津良一

死を愉しく迎える
白骨の御文
われやさき 人や先
生まれた時から一歩一歩死に向かって歩いていく旅人
どこから来て どこへ行くのか 深く考えると今あることの奇跡を思う

第一章 覚悟ある生き方
医療者の覚悟
夜眠り 朝起きる とは限らない
生から死への荘厳なるドラマに立ち会える
身体 心 命     三位一体
必ず死を迎える存在である という覚悟
たとえ病気であっても エネルギーを高めていくことができる  養生
健康志向 何のための健康なのか
HOLOS 全体を意味するギリシャ語 ホリスティック
死をしっかり視野にいれる社会
 穢として忌み嫌う社会はおかしい
死後のイメージ
誰でも今日より良い明日を願う

第二章 理想の死に方
死に頃 死に時
代替療法の駆使 治療法が枯渇しない
生と死が切り離されている  生と死の統合
つらいことは山ほどあるよ
どんな死に方も それぞれに素晴らしい
化野(あだしの) 鳥辺野
納棺夫日記 きれいな青空のような瞳をした すきとおった風のような人
科学と非科学 中間は?
治し  癒し
空手来 空手去
あるがまま いらぬことはしない  やすらかな死
突然死 用意されていない死 に対する心構え
死は敵でも 異邦人でもない

第三章 最後の時間の過ごし方
死後のこと いろいろ整理は必要  細々したことは生きている人がしてよ
死について日常的に語る 考える
生まれた時に入り 共に生き 肉体が壊れ活動を停止したら そっと抜け出していく何か
余命 宣告なんてできない 当たらない
死ぬための戦略会議
これからの治療会議
半分人ごと 半分自分のこと  軽く聞いてくれる
生涯の一大事である死をサポートするようが 本来の医療
代替医療 とにかく一歩前進させる治療法
いかなる状況になろうとも 明日への希望をいだきつづける 予感と直感をはたらかせて
理想の大道を行き尽くして斃れる
星雲の志を持ち続ける  聖賢 聖人 賢人
生命エネルギー
認知症 痴呆  神に近い
病を得たら 人の手を借り 感謝して生きる

第四章 型破り 死の儀式のヒント
死に場所にこだわる必要はない
野垂れ死に 不幸? すがすがしさ
野垂れ死にの覚悟 生き方の自由度が 増す

第五章 まだ見ぬ死後の世界について
場の中の存在
宇宙 地球 国 地方 職場 仲間 家庭 …
場は未来からやってくる  襲いかかってくる 取捨選択
死後の世界という場 必ずやってくる どういう場かわからないが
地獄のイメージの希薄化
浄土 苦痛からの解放
虚空 時空を超えた場  偉大なる空間
虚空から来て 虚空に還る
一木一草に宇宙の命が宿る
われが宇宙 宇宙がわれ
徃相環相
人身(にんじん)受け難し

第六章 死の壁を超える養生とは
メメントモリ 死を想う
病気の治療を行うときも 死ぬ場合のことを考えておく
生活様式や心のもちようで遺伝子プログラムの発現を変えることができる
現在を作っている過去の因果を すべて肯定する
親鸞 わが計らいにあらず
生きるも 死ぬも あるがまま
それぞれの人生の中で地獄を感じる
 そのなかで一条の光を見たとき 極楽
雑多のものがクリアに見えるより 重要なことに焦点を当てる
与えられた限界の中で 内なるエネルギーを高めていく
肉体的衰えをなんとかやりくりしてやっていく
それがおっつかなくなって苦痛の中で生きるという面が強くなるとつらい
様々な理論 提案 方法 などのなかから 自分にあったものを見つけていくしかない
命というのは エネルギー そのエネルギーを死ぬときに最高潮にする
一気に虚空へ

第七章 究極の生命エネルギーの高め方
高唱念仏
人間は一日一日死んでいく
ホメオパシー
レメディ
千日回峰業
呼吸とエネルギー
栄養学 インプットの理論  アウトプット が重要では?
とっているものを最高度に燃焼させる
死にしっかり向き合うことにより生へのベクトルをつよめることもある
心が空っぽになると 虚空 生命の場から エネルギーが流れ込む
患者さんと自分とは共通の命が流れている
 すれ違う人々とも
医療 治しと癒しの統合の上に成り立つもの